カフェ開業にはコンセプトが重要!その理由と手順を解説

カフェを開業したいと思ったら、まず最初に考えたいのがコンセプトです。コンセプトは開業前も開業後もそのお店の軸になります。

でもコンセプトなんてなんだか難しそう。どうやって考えたらいいの?

よくわかります。私も初めはそうでした。

ではなぜコンセプトがそんなに重要なのか、どうやってコンセプトを作れば良いのかを解説しますね。

目次

カフェ開業にコンセプトが重要なのはなぜ?

お店の軸となるコンセプトが決まっていると、その後の準備がスムーズに進み、お店の特長も決まってくるので、何が必要で何が足りないのか、開業まで何をするべきかなど開店準備に向けてやるべき事が明確になり、オープン後もどんなカフェなのかをお客様に認知されやすく、他店との差別化ができます。

難しく考えなくてもカフェを開業したいと考えている人なら漠然と「こういうカフェにしたい」と想像しているイメージはあると思います。それをもう少し深く明確にすればよいのです。

コンセプトを作る手順は?

コンセプトは5W2Hで考える

「5W2H」とは。

Who(誰に) お客様のターゲット層。年齢、性別など。

10代~20代女性をターゲットにしたお店と、30代~40代男性をターゲットにしたお店では、メニューもお店の内装も違ってきますよね。来てほしいお客様を出来るだけ詳しく考えてみましょう。

Why(なぜ) そのお客様はなぜ、何を気に入って来店してくれるのでしょうか。(来店動機)

ターゲット層が決まったら、どんな理由で来店してくれるのかを考えてみます。

  • ゆっくり美味しい珈琲を飲みたかったから。
  • 会社の昼休みにランチを食べに来た。
  • ママ友数人でケーキを食べながらおしゃべりを楽しむために来たなど。

ターゲット層としている人の来店理由がわかれば、メニューや立地場所、内装なども考えやすくなると思います。

Where(どこで) 出店場所 

人通りが多い繫華街なのか、落ち着いた郊外、住宅街なのか。ターゲット層が多いエリアが望ましいのですが、家賃などの予算も関係してきますのでここは慎重に考えましょう。

人通りが多い場所は家賃が高いところが多いでしょうし、郊外であれば駐車場も必要かもしれません。お店までのアクセスの便利さなども考慮しましょう。

What(何を) 提供するメニュー

ターゲット層(Who)、来店動機(Why)が決まれば、メニューも決めやすくなります。

20代女性が甘いデザートが食べたくて来店したのであれば、インスタ映えを狙ったスイーツを看板メニューにする。

30代サラリーマンが昼休みにランチを食べに来たのであれば、早く提供できて、万人に好まれるメニューにするなど。

定番メニューの他に看板となるメニューがあればお店の強みになりますね。

When(いつ) 営業日、営業時間

例えば周りにオフィスが多いのであれば、平日は営業し、ランチ時間が見込めるでしょう。

住宅街であれば、ママ友グループのランチ、週末のファミリーなどが見込めるので土日も営業した方がよいかと思います。

ターゲット層と出店場所を考慮して決めるのがいいですね。

How(どのように) 販売スタイル

例えば、

  • レジでオーダーし、商品を手渡しするスタイル。
  • スタッフがオーダーをとり、テーブルまで運ぶスタイル。
  • テイクアウト商品を中心にする。
  • 雑貨などの販売も併せて行う。
  • 沢山の本を置いたブックカフェにするなど。

ターゲット層が何を求めて来店するのかを考えながら決めると良いですね。

How much(いくらで) メニューの価格

原価や家賃を考えた上で、慎重に考えましょう。

最初にあまり安く設定してしまうと、その後簡単に価格は上げにくいものです。お客様は「値上がりした」というイメージを持ってしまいます。逆に高過ぎる価格設定ですとリーピーターになってくれません。

同じエリアのお店を調査し正当な価格設定を考えましょう。

コンセプト 例(カフェ経営9年の私の場合)

私がカフェを始めた時のコンセプトを簡単に例にあげてみます。

「古い建物を改装した落ち着いた空間で、30代~50代の大人の女性をターゲットに美味しいご飯とスイーツが食べられるお一人様でも来店しやすいお店」

これが一番最初に考えていた漠然したコンセプトでした。これをもとに5W2Hを深く掘り下げていきました。

「古い建物」なので、出店場所は郊外で駐車場がありました。

「落ち着いた空間」なので、テーブルの間隔は出来るだけ空け、ソファー席も作り観葉植物などを沢山置きました。

「30代~50代の女性」私は働く女性をターゲットにしていましたが、実際には30代~40代のママ友グループが多かったです。

「美味しいご飯とスイーツ」食事メニューはご飯類、パン類、麵類(パスタ)を提供していたので、ランチ時間のお客様が多く、スイーツは手作りのケーキ、パフェなどがあったのでコンセプト通りでした。

「お一人様でも来店しやすい」カウンターを店内に2箇所作り、雑誌などの本を充実させました。

このように漠然としたイメージからどんどん掘り下げて明確にしていけばコンセプト作りも難しいものではなく、ワクワクしていくものだと思います。

まとめ

今回は「カフェ開業にはコンセプトが重要!その理由と手順を解説」でした。

コンセプト作りはカフェ開業を目指すためには最も重要な部分ですが、決して難しいものではなく一番楽しい作業ではないでしょうか。

どんどんイメージを膨らませて明確なコンセプト作りを楽しんでくださいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

さくらこのアバター さくらこ 元カフェオーナー

札幌で暮らすアラフィフです。

36歳から9年間カフェを経営し、現在は総合施設内でお惣菜などを調理、販売するお店を経営しております。

当ブログでは「これからカフェを開業したい人」、「いつかカフェを開業してみたい人」に向けた内容になっています。

コメント

コメントする

目次