札幌屈指のパワースポット北海道神宮で参拝するなら春がおすすめな理由4選

目次

北海道神宮で参拝するなら春がおすすめな理由4選

  • 北海道神宮の桜と梅が同時に鑑賞できる
  • 境内にある茶屋2軒でゆっくり縁起の良いお菓子を食べれる
  • エゾリスに会える
  • 3つの境内社と5つの鳥居を制覇できる

北海道神宮の桜と梅が鑑賞できる

北海道神宮は桜の名所としても有名です。桜と同時に梅も楽しめる全国では珍しい名所です。

エゾヤマザクラ、ソメイヨシノ、ヤエザクラなど約1100本の桜と豊後梅、紅梅、白梅など約120本の梅が同時に咲き、ピンクの綺麗なグラデーションを造ります。

例年はちょうどゴールデンウイーク中が見頃となりますが、今年(2023年)は例年より10日以上も早い4月15日に桜の開花が観測されましたので、満開も近いですね。

北海道神宮の桜(左)と梅(右)
北海道神宮の桜(左)と梅(右)

隣接する円山公園にもたくさん桜が咲き、例年お花見の人出は5万人ほどだそうです。

北海道神宮の桜と梅
北海道神宮の桜と梅

この時期は露店が出店し、たこ焼き、クレープ、フランクフルトなど約60軒ほどの露店が並び一層賑やかになります。

北海道神宮の露店
北海道神宮の露店

北海道神宮の桜についてもSNSでたくさんの投稿があります。

境内にある茶屋2軒でゆっくり縁起の良いお菓子を食べれる

北海道神宮境内には「神宮茶屋」と「六花亭神宮茶屋店」の2軒があり、どちらも参拝後のお客様に人気があります。

どちらも茶屋の外にはベンチがあり、ベンチに座り桜を眺めたり、動き回るリスの姿を追ったりできるのは、暖かくなった春にできる至福の時間です。

北海道は寒い時期が長いので、ベンチでお茶を飲むことができる期間も短いですが、春になって桜の季節には茶屋に寄って、ご利益があると言われている茶屋のメニューを食べてみて下さい。

神宮茶屋のお品書き

  • 焼きたて福レ餅・・・250円
  • ソフトクリーム(コーン/カップ)・・・400円
  • 緑茶(ホット/アイス)・・・200円
  • コーヒー(ホット/アイス)・・・250円
  • ココア(ホット/アイス)・・・250円                 全て税込価格
北海道神宮境内の神宮茶屋
北海道神宮境内の神宮茶屋

2022年12月26日より、「焼きたて福れ餅」が新発売されました。

「焼きたて福レ餅」は大福餅を熱々の鉄板でぎゅっと挟んで焼くことで、周りにはカリカリの食感と真ん中にはお餅とこし餡のモチモチ食感のふたつの食感を味わえます。

「焼きたて福レ餅」は丸い福が広がる縁起の良い形と言われています。

神宮茶屋の「焼きたて福レ餅」
神宮茶屋の「焼きたて福レ餅」

ソフトクリームも人気で、放牧乳牛の生乳を使用し、濃厚だけど甘すぎないやさしい味です。

1年中販売しているソフトクリームですが、さすがに真冬の雪の中では躊躇してしまいますよね。春になると食べたくなるもののひとつです。

神宮茶屋のソフトクリーム
神宮茶屋のソフトクリーム

店内にはお持ち帰り用の「福レ餅」6個入り780円も販売されています。

お持ち帰り用の「福レ餅」
お持ち帰り用の「福レ餅」

その他にも縁起の良さそうなお菓子や、きのとやの「札幌農学校」なども販売されていて、お土産に人気のようです。

神宮茶屋店内で販売されているお菓子
神宮茶屋店内で販売されているお菓子

六花亭神宮茶屋店 判官さま・・・110円

北海道神宮境内の「六花亭神宮茶屋店」
北海道神宮境内の「六花亭神宮茶屋店」

六花亭は北海道を代表する和洋菓子店で、「マルセイバターサンド」などが有名ですね。

神宮茶屋店では「判官さま」110円が名物で、北海道神宮でしか食べられない縁起の良いと言われているお餅です。

お土産用にも購入できますが賞味期限は当日限りですので、焼きたての熱々をお店の前のベンチで食べてほしいです。

そば粉が入った香ばしく伸びる焼き餅の中に粒あんがたっぷり入っていますが、ほのかに塩味があるので、ペロっと食べれます。

六花亭神宮茶屋店の「判官さま」
六花亭神宮茶屋店の「判官さま」

「判官さま」の名前の由来は、北海道開拓判官「島 義勇(しま よしたけ)」にちなんで付けられたそうです。

店内には他にも六花亭のお菓子が色々販売されていて、お土産に人気のようです。

六花亭神宮茶屋店の店内のお菓子
六花亭神宮茶屋店の店内のお菓子

エゾリスに会える

北海道神宮の境内には野生のシマリス、エゾリスがいます。

エゾリスは冬眠しないので冬でも見かけるようですが、さすがに寒い雪の中リスが現れるのを待つのは大変ですよね。

小さくてすばしっこく走り回るので、写真を撮るのは難しいですがその姿には癒されます。

神宮茶屋の裏側は割とリスが現れる場所なので、ベンチでソフトクリームでも食べながらリスを待ってみるのもいいかも知れません。

実際に私も神宮茶屋のベンチでお茶を飲んでいる時にリスが現れたことがありますよ。

北海道神宮のエゾリス
北海道神宮のエゾリス

公園口鳥居から歩いていると見かけることもあります。

リスの写真を上手にアップされてSNSに投稿している人もたくさんいます。

北海道神宮にはリスの他にもアカゲラ、キビタキ、エナガ、ヤマガラ、ヒヨドリ等の野鳥もたくさんいて楽しませてくれます。

北海道神宮境内の野鳥の案内図
北海道神宮境内の野鳥の案内図

3つの境内社と5つの鳥居を制覇できる

北海道神宮の境内はとても広く、3つの境内社や5つの鳥居など御利益があるところがたくさんあり、その分時間もかかります。

でも寒い時期はゆっくり回ることもできず、初詣に参拝しに来てもなかなか長時間いるのは厳しいですよね。

氷点下になることもある札幌の冬や、寒い時期にはとても長時間いることは難しいので、暖かくなった春に梅や桜を見ながらゆっくり参拝することをおすすめします。

北海道神宮には3つの境内社(けいだいしゃ)があります。境内社とは本社とは別に祀られている社のことを言います。

鳥居も5つあるので、春は桜を見ながら制覇してみませんか。

開拓神社

開拓のため困難を克服した北海道発展の基礎を樹立された先人達を偲び、その功績を称え昭和13年開道70周年に時の北海道庁長官によって創建されました。戦後、北海道神宮が祭祀を行っています。

開拓神社は北海道開拓のために尽力した37柱を祀っている神社ですので、仕事運、勝負運の御利益があるとされています。

開拓神社
開拓神社

鳥居をくぐると左側に納札所があり、祈願札300円とおみくじ100円が置かれています。

祈願札は9種類あり、「御礼」「商売繫盛」「受験合格」「家内安全」「身体健全」「病気平癒」「厄除開運」「心願成就」「恋愛成就」です。祈願される人は初穂料300円を所定の場所に納めます。

祈願札は年に一度、毎年8月15日に行われる例大祭でお焚き上げがされます。

私も「心願成就」を選び、名前と年齢を記入し所定の場所に納めました。

開拓神社の祈願札
開拓神社の祈願札

開拓神社では御朱印もいただけますが、場所は北海道神宮の社務所になります。

SNSでもパワースポットという事で開拓神社について沢山の投稿があります。

鉱霊(こうれい)神社

鉱礦業従事者の殉職者を奉祀する神社です。

昭和18年、札幌鉱山監督局50周年記念事業として建設され、戦後昭和24年、北海道神宮の境内に遷座しました。

鉱霊神社には安全を祈願しに来る人が多くいます。

鉱霊神社
鉱霊神社

穂多木(ほたき)神社

北海道拓殖銀行に永年勤務功労のあった方を祀っている神社です。

昭和13年北海道拓殖銀行の屋上に建てられ、昭和25年に北海道神宮の境内に遷座されました。

穂多木神社
穂多木神社

印象的なのはブロンズの狛犬様で、金運アップの御利益があると言われています。

狛犬様を見に来る人や金運アップを願って狛犬様を触っていく人もいます。

穂多木神社のブロンズの狛犬様
穂多木神社のブロンズの狛犬様

ブロンズの狛犬様についてSNSで投稿する人も多くいます。

北海道神宮に来たらぜひ3つの境内社を一緒に参拝してみて下さいね。

北海道神宮には全部で5つの鳥居があり、くぐると御利益があると言われている鳥居もあります。

  • 第一鳥居
  • 第二鳥居
  • 第三鳥居
  • 公園口鳥居
  • 令和の鳥居

第一鳥居

第一鳥居は北海道神宮の敷地外にあり、知らない人も多くいると思います。

場所は北1条・宮の沢通にあり、北海道神宮からは約900mほど離れています。道路をまたいで設置されていて歩いてくぐるのは危険ですので、車で行く場合はぜひ通ってみて下さい。

明治28年に石像で建てられ、昭和43年に現在の鉄筋コンクリート造に新しく作られたそうです。

とても大きな鳥居で、高さは約19mあるそうです。近くにいくと存在感に圧倒されます。

北海道神宮の第一鳥居
北海道神宮の第一鳥居
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次